Pentecost.
2025/09/09[Tue]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013/04/06[Sat]
◆創作【青嵐】の小説に、短編『清く、時明け』。
『青嵐』という世界における、死生観について考えていました。
始めは、「青嵐世界に幽霊は存在するか?」と言う疑問でした。
青嵐の世界は。神がいる、妖怪がいる。この世界では「まあ、まずいないだろう」という存在が確実である世界です。だから、幽霊くらいいてもおかしくないだろう。そうは思うのですが、なぜか、幽霊がいるとは感じられず、そういう話は考えきれませんでした。今も、青嵐で“幽霊が出る話”を書ける感じはしません。
けれど、「魂がある」という感覚は、確かにあるのです。
それをぼんやり煮詰めているうちに、青嵐の世界では、魂は水に似ているのではないかと思いました。
川を流れ、海に至り、天へ昇って、雲となり、雨となって、やがてまた大地に還るものではないかと思いました。
『清く、時明け』作中に出てくる“清洛節”は、青嵐オリジナルの行事です。名称は、ピンイン読みしても同じ音になる“清明節”から持って来ました。先祖の墓参りなどをする、日本でいう“お盆”にあたる年中行事だそうです。丁度、今くらいの時期だとか。
作中であまり説明できなかったのですが、清洛節は、シフ族にとっての“お盆”のような祭祀です。東の神たる青龍に由来する二色の花に、亡くした同胞の魂や、遺された者の思いを託して川(あの世)へと流すものです。
PR
<<創作【青嵐】絵 『清洺節』
HOME
創作『青嵐』小説 白虎峻険+1>>
Category
お知らせ他(52)
創作・青嵐(12)
版権(2)
その他・絵(14)
旧記事(日記)(228)
旧記事(創作)(56)
Archive
202504(1)
202412(1)
202411(1)
202408(1)
202401(1)
忍者ブログ
[PR]