※妄想メモから直貼りしたのでガタついてると思われ
と言っても、えふごと言うかフツーにふぁてパロな箇条書きです。こういうスペックとか考えるのが好きすぎて無意味にカタカタ書いてたんだ……。 前~に一気に書いたやつなのでいろいろ粗や誤解はあると思いますが大目に見て欲しい。 今になって振り返ると、ネルグイはバーサーカーよりアヴェンジャーのが適切な気がする。この場合、仁も地味にアヴェンジャー適性がある可能性があって夢が広がる。
『サリフ』 適性クラス:剣士、弓兵 属性:中立・善 ステータス 剣士;B/A/B/C/D 弓兵:B/B/B/C/D ※耐久は安定して高い傾向がある。 ※マスターの幸運に左右されにくい特性がある。トラブルに巻き込まれやすいが悪運が強い傾向がある。 宝具 C 所有スキル 青龍の加護 A:魂に宿る四神“青龍”の加護、あらゆる“植物”と“風雷”の攻撃を無効化する。高ランクでは“鱗を持つもの”に対し強力な権威を持つ。 神憑き B:四神“青龍”を体内に封じたことによる不死の呪い。神憑り的な自然治癒力のこと。“怪力”スキルも兼ねており、魔力消費で筋力を上げる。 五行・木 C:火・水・木・金・土から成る五行のひとつ。水の恩恵を受け、火の力を高める。鉄に弱く、土に強い。また、様々な植物を操ることができる。 魔力放出(風雷) A:別名「踏空」。風を渡り空を歩くことさえ可能。魔力を雷に置換し放出することもできる。 起死回生 C:窮地において幸運が跳ね上がる。 騎乗 B:セイバー特性。あらゆる野生動物を懐かせる。ただし、神霊である“龍”と綿密な関係にあるためか、“竜種”ならば自在に乗りこなせる。 抗魔力 C:騎士クラス特性。まあまあな程度。しかし、“五行・木”のせいで火属性の魔力に対しては万全に発揮されない。 宝具 「水天晴らしの矢」C(剣士)/A(弓兵) ネルグイ(玄武)の冥府の呪いである雨天を退けたことに由来。通常の雨雲は勿論、魔力・呪いにより生成された雨雲をも一矢で払うことができる。 低ランク時は町ひとつ分程度の範囲しか青天にできないが、高ランクになると国ひとつ分の雨と雲を祓う。 応用として、水を用いた魔術・呪術を除去することも可能。 「青嵐」B 身に宿る青龍の神霊の具現。振るった武器にすべからく風と雷の魔力を宿す。手元に武器がなくとも、手指に風や雷を纏うことで、それを武器とできる。 高密度の風雷は矢として射出も可能。風の矢はすべての障害物を吹き飛ばし、雷の矢は音速を超えて的に命中する。 「龍眼」A サリフの、というより、サリフの中に宿る青龍の瞳力。あらゆる災厄を予見し、物事の本質を見抜く。一時的に“心眼”と“直感”の両スキルを備える。 開眼中は文字通り目の色が変わり、性格もやや青龍に寄ったものとなる。ちなみに、この状態での魔力消費はかなり激しい。 他の眼力系スキルを看破あるいは反射することができる。
→FGO的に絞るのであれば、 スキル「青龍憑き(青龍の加護+神憑き)」「五行・木」、「起死回生」 宝具「水天晴らしの矢」
『仁』 適性クラス:剣士、暗殺者 属性:混沌・中庸 ステータス 剣士:B/C/A/E/B 暗殺者:C/C/A/E/B ※適性クラスがセイバー・アサシンであるにも関わらず、ランサーレベルの高い敏捷を誇る。 ※魔術・呪術に関係する能力はほぼ皆無なので、魔力は低い。抗魔力もほとんどない。 ※幸運の水準が高いが、運がよいと言うより、幸運や好機を見付ける能力が高い。 宝具 B 所有スキル 我非不翔老鳥 B:一対多数の不利において優位な位置に立ち続けることができる。すべての敵に対し、必ず先手を取ることができる。 奇襲 B:夜間あるいは敵の背面に仕掛けた攻撃は必ず急所に命中する。ただし、自身の背中へ加えられた攻撃も急所命中となる。 心眼(真) A: 直感 C:仕入れた情報を元に数日先までの状況を推理推測する“勘”。情報量が多ければ多いほど精度が上がる。 カリスマC-:ただし麒麟児(王を支える才を持った人材)として。当時の皇帝に反旗を翻した太清を勝利へと導き、後世に残る名君としたためか。 騎乗 C:セイバー特性。一般的な乗り物であればかなり乗りこなせる。 抗魔力 E:騎士クラス特性。いわく「あるだけマシ」。 気配遮断 A:アサシン特性。 宝具 「蝉噪みつる赤夏」B 固有結界。仁の深層にある夏の記憶に基づく。頭を割らんばかりの蝉の声が響く空間を彷徨うと、無数の手に足を捕まれ、転ぶごとに身体を切り刻まれる。 蝉の声は幻聴であり、無数の手は幻覚なので、高ランクの心眼(偽)あるいは直感のスキルがあれば看破できる。 だが、強烈な陰と光の世界で、縦横無尽に駆け巡る仁の姿を捉えるのは至難の技。 「倭刀・三足烏」B(剣士)/D(暗殺者) 禁軍隊長時代、主君・金烏より賜った緋鞘の倭刀。一騎討ちでの戦いに恩恵を持つ。 攻撃であれば相手に「斬られた」ことを悟らせないレベルでの光速剣戟を可能とし、防御であれば銃弾の嵐さえ無数の太刀筋で斬り伏せる。 太陽の加護を得ているが、仁の得意が夜襲であるためか正体は封じられている。 開放すると金剛石のごとく陽光に煌めく美しい剣が顕れ、同時に、朱雀を象徴するような赤と金の麗しい甲冑が身に纏われる。
→FGO的に絞るのであれば、 スキル「我非不翔老鳥」「奇襲」「直感」 宝具「倭刀・三足烏」
『刃』 適性クラス:暗殺者 属性:混沌・善 ステータス 暗殺者:B/B/B/C/B ※アサシンの割りに身体能力が高く、白兵戦に強いが、気配遮断スキルが低ランクになっている。 宝具 C 所有スキル 朱雀の加護 C:左腕に宿る四神“朱雀”の加護、ほとんどの“火”の攻撃を無効化する。高ランクでは“翼を持つもの”に対し強力な権威を持つ。 魔力放出(炎) E:身体の一部に炎を宿す。広範囲や遠距離の噴出はできないが、火力は高い。多用するのは左腕だが、特に噴出個所の制約はない。 心眼(真) B: 拷問技術 C: 気配遮断 C:アサシン特性。 宝具 「朱雀火の爪篭手」C 朱雀の火にも耐えうる鉄製の篭手。いかなる火にも融かされない。朱雀の権威を纏っているため、あらゆる“鳥”を威圧し、従わせる効果を持つ。 火属性の魔術・呪術ならば高ランクでも破壊することができ、低ランクならば氷の魔術・呪術を蒸発させることができる。
『宵藍』 適性クラス:剣士、狂戦士 属性:秩序・中庸 ステータス 剣士:A/B/B/D/E 狂戦士:A+/A/A/C/E ※マスターによる幸運の上方修正を受けにくい傾向がある。 宝具 B 所有スキル 報国の忠将 B:社会や秩序に反する相手と対峙した際一時的にステータスにプラス補正がつく。高ランクほど反秩序的なマスターを裏切る可能性が高い。 剣豪将軍 A:一対多数の状況でステータスにプラス補正がつく。宝具「倭刀・青蛇神」の筋力・耐久・宝具にブーストがつく。扱う“剣”が多いほど高補正。 心眼(真) A: 軍略 A: カリスマ B: 騎乗 C:セイバー特性。一般的な乗り物であれば乗りこなせる。 抗魔力 D:騎士クラス特性。仁よりはマシ、な程度。 狂化 E:バーサーカー特性。論理的思考・会話は可能だが、攻撃において裏切りや不道徳をおこなった相手を必ず優先する。味方ですら対象内である。 宝具 「倭刀・青蛇神」A+ “かがち将軍”の異名で知られる宵藍の愛刀。固有の一振りのことではなく、彼が歴戦の戦場で使ったすべての刀を指す。 身体に貯蔵される無限の刀剣で無制限に斬り結ぶ。身体そのものから抜刀する必要はなく、彼が“刀を抜いた”と思えば既に抜刀は完了している。 「無間なる剣の軌跡」B 宵藍の心象風景のひとつ。戦場に立ち並ぶ無数の刀剣。宵藍のみが握ることの許された刀が無限に存在する場。 無間に突き立つ刀剣は勿論、そこに存在する“剣”すべてが宵藍のものとなり、敵の宝具すらその例外ではない。 エミヤの「無限の剣製」と似ているが、こちらは発動時に出現あるいは存在した刀剣しか使うことができず、“倭刀・青蛇神”の刀剣発現能力も封印される。
『曙紅』 適性クラス:暗殺者 属性:中立・善 ステータス 暗殺者:C/D/B/C/E ※能力はお世辞にも高くないが、命令に忠実。マスターの指揮能力をそのまま反映するタイプとも言える。 宝具 E 所有スキル 献身 C:あらゆる攻撃からマスターを庇う。命を賭す覚悟があるならば、地球の裏側からでも一瞬でマスターを庇うことができるが、おこなえば死ぬ。 気配遮断 A:アサシン特性。 間諜 B:アサシン特性?
『ネルグイ』 適性クラス:魔術師、狂戦士 属性:秩序・悪 ステータス 魔術師:C/B/C/A/E 狂戦士:B/B/B/A+/E ※マスターによる幸運の補正をほとんど受けない。 宝具 B 所有スキル 玄武の加護A+:魂に宿る四神“玄武”の加護、あらゆる“水”の攻撃を無効化する。 神憑き A:ほぼ神霊と一体化している。 魔力放出(水) A:自分の体・武器以外からも放出可能。 屍蝋の肉体 A:感覚の死んだ肉体。痛覚を持たないため、いかなる攻撃にも怯まず、かつ超人的な修復力を持つ。 神性E-:巫女でありながら人類を呪い、戦火を興したことによる。 狂化 B:バーサーカー特性。会話は可能だが命令の大半を無視する。生気に満ち溢れた相手への憎悪に囚われており、一般人ですら殺意の対象にする。 宝具 「死生環」C 玄武を構成するひとつ「つがいの白蛇」を象った二個一対の大型チャクラム。ひとつは「誕生」、ひとつは「死去」を表し、互いの輪は表裏一体となっている。
PR
|